« ディズニーファン 2016年刊行 | トップページ | プーさんの頭が展示されてる!? »

2015年11月11日 (水)

昔のTDRはどんな感じ? (国土地理院)

先日、茨城県のつくば市にある国土地理院「地図と測量の科学館」に行ってまいりました。

長男長女が小さいころに何回か行ったことがありましたが、本当に久しぶりに行きました。

展示物はほとんど変わっていませんでしたが、ITを使った展示物が多くなったような気がします。

そのなかでも1階に設置してあった大型モニターで見る地図「タッチず」は非常に面白かったですね。

Kci08(「地図と測量の科学館」ホームページより)

Googleマップの巨大版とお思いでしょうけどさにあらず。現在の地図に過去の地図をオーバーラップしてみることができるのです。

早速自宅を探して過去にさかのぼると…なんと明治時代には私の家は池の底でした。

いやぁ初めて知って感動しました。

で家に帰ってから「TDRはどうだったんだろう…」って疑問に感じ、聞くところでは埋め立てたという事実は知っていたのですが…

是非皆さんも見てください。まず国土地理院のホームページのなかにある地理院地図を開いてください。

(リンクは地理院地図のTDRの真上をセットしてあります)

左上の「情報」をクリック。

Kci01

すると下のようなメニューが出ます。

Kci02

真ん中の「表示できる情報」をクリックすると下のようになります。

Kci03

一番上の「地図・空中写真」をクリック。またまた下のようなメニューが出ます。

Kci04

一番上の「写真」をクリックすると、今見ている画面内の閲覧できる時代の写真が出てきます。

Kci05

最新を見てみましょう。「最新(2007年~)」をクリックします。シーの「ジャスミンのフライングカーペット」あたりをみるとまだありませんね。

Kci06

ちなみにGoogleマップは下の通り。新しい地図なんですね。

Kci07

では、早速皆さんご自分で昔のTDRにタイムスリップしてみてください。

ご自宅の場所も古地図がデータかされていればかなり前の様子がわかりますよ。

ちょっとワクワクしますね。

|

« ディズニーファン 2016年刊行 | トップページ | プーさんの頭が展示されてる!? »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔のTDRはどんな感じ? (国土地理院):

« ディズニーファン 2016年刊行 | トップページ | プーさんの頭が展示されてる!? »